多分ですけど
品詞分解すると
来/ず/なり/に/けり
になるので、このうちの助動詞は
ず、に、けりになります。
ずは、打消の助動詞「ず」の連用形
には、完了の助動詞「ぬ」の連用形
けりは、過去の助動詞「けり」の終止形
になります。
「に」には、完了の「に」と断定存在の「に」がありますが、断定・存在の「に」は、体言、活用語の連体形、副詞・助詞につきます。今回は「に」の上が「なり」という動詞の連用形に接続しているので、連用形に接続する完了の「に」になるかと思われます。
ちなみに、「なり」はラ変動詞と断定の助動詞と伝聞推定の助動詞があります。
断定の「なり」はさっき言った通りです。伝聞推定の「なり」は、動詞の終止形につきます。今回は打消しの助動詞「ず」の連用形の後にきているのでラ行四段活用の動詞と考えられます。
私はこれで教えましたが、間違っていたら申し訳ないです。
古文
高校生
最後の文の 来ずなりにけり というところにある助動詞の意味とその活用形を教えてください🙏
かぐや姫に言い寄ろうとする貴族たちは多かったが、》
(愛情が)おろかなる人は、「ようなきありきはよしなかりけり」と
て、来ずなりにけり。(竹取·貴公子たちの求婚)
(愛情が)いい加減な人は、「無用な(忍び)歩きは〔つまらない】
なぁ」と言って、来なくなってしまった。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5777
24
文法基礎まとめ
4403
11
【セ対】センターレベル古文単語
2864
6
古文助動詞はこれで完璧!
1965
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1929
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1534
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
994
13
古典 伊勢物語 東下り
918
4
古典 助動詞 基礎
853
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
757
2