✨ ベストアンサー ✨
「ある」が終止形だった場合、「ある」で文章が終わるはずです。ですが後ろに助動詞が付いていることからこの分の「ある」は四段活用ではなくラ行変格活用と考えることができます。そうすると「ある」は連体形になります。
(2)の問題についてです。
「ある」に続いている「べから」は,終止形接続の助動詞「べし」が活用したものだから,「ある」は,終止形だと思ったのですが,なぜ「ある」は連体形になるのですか?教えていただきたいです!
✨ ベストアンサー ✨
「ある」が終止形だった場合、「ある」で文章が終わるはずです。ですが後ろに助動詞が付いていることからこの分の「ある」は四段活用ではなくラ行変格活用と考えることができます。そうすると「ある」は連体形になります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます。