古文
高校生
解決済み

古典です。
「なほざりの心」の「なほざり」は形容動詞なのでしょうか?答えは形容動詞となっているのですが、どう考えたらそうなるのか教えてください🙇‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考・概略です

以下の2の場合で、・・・なほざり「形容動詞、なり活用、なほざりなり(語幹)」

          +の「格助詞」

          +心「体言」(名詞)
――――――――――――――――――
語幹の用法【3種類】

1、感動詞「あな」+語幹+間投助詞「や」

  「ああ、~だなあ」と、感動がこもった意味・表現を表す

2、語幹+格助詞「の」+体言

   語幹が体言を修飾する連体修飾語になる。

   「~の状態の、~の様子の・・・である」という意味を表す

3、体言+間投助詞「を」+形容詞の語幹+接尾語「み」

   「・・・が~なので」という意味を表す

―――――――――――――――――――――――――――

詳しく丁寧にありがとうございました🙇‍♀️助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?