古文
高校生

賜ひなどして が 与えたりして という訳になるのはなんでですか?品詞分解がお願いします

回答

賜ひ…四段動詞「賜ふ」の連用形→名詞化(?)
など…例示などの副助詞「など」
し…サ変動詞「す」の連用形
て…接続助詞「て」

賜ふ=与えるの尊敬語なので、
お与えになるなどして→お与えになったりして
となるかと思います!

ㄘʓ‎

ありがとうございます、
凄くわかりやすいです

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉