Japanese classics
高中
已解決

(9の問題です!音便は連用形が変化するのですか?「あり」の連用形は「あり」ですよね?なぜ、回答が「ある」なのですか?

⑤ナリ活用・終止形 ⑥ウ音便・いふかひなく 17 促音便・参り ⑧イ音便・たなびき ⑨ 撥音便(撥音の無表記)ある
けしき ⑨ 今ひときは心も浮き立つものは、春の気色にこそあめれ。 春のありさまであるようだ

解答

✨ 最佳解答 ✨

推定の助動詞「めり」は終止形接続ですので、本来であれば仰る通り「あり」となるのですが、例外として助動詞「めり」はラ変およびラ変型に活用する語にのみ連体形に接続します。(画像下参照)

そのためこの問いも、本来なら「ありめり」(ラ変終止形+推定の助動詞「めり」)となるはずが、「あるめり」(ラ変連体形+推定の助動詞「めり」)となり、撥音便が適用されて「あんめり」となり、撥音便「ん」の無表記により「あめり」となっていると考えられます。

分からない点がありましたら、遠慮なくお申し付けください^..^♡

むらさき

本当にありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?