数学
高校生
解決済み

斜交座標についてです
テキストに載ってる解答の式の意味がよく分からないので教えて欲しいです!🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
ベスアン絶対選びます!

AA o(6 5)人(3.の).BGU ()もCe Ni 9もが929 てをり。 et2tる| も到た9時 、 O- 541も8上たも(ば3 Po@x逢肌 の0個稔.

回答

✨ ベストアンサー ✨

シンプルに直交座標で2点プロットしたら綺麗に三角形になってるんだよ
点Aがx軸上にあるから小学生でやる三角形の面積公式で解けるんだよ

らむ

あ!なるほど!理解できましたありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

s.tは関数でいうy.xみたいなものだと思うとイメージしやすいと思います!

らむ

あ、まだ解決してないのにベスアンにしてしまった🥺
たしかにその考えなら式は納得出来ますけど直交座標系と同じように考えられるのは何故ですか?

ゲスト

うまく言えないですがベクトルを習ったとき3a+bを図示せよ見たいな問題があると思います
その問題と同じように二つのベクトルは直交座標で考えれます
3つになるとx.yzで考えれます

らむ

ごめんなさい何言ってるかまったく理解出来ないです🥺

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?