9の(3)の問題ですよね?
問題文にf(x)>=g(x)という指定があると思うんですが、それを式変形していくと解説の左下の部分になります。
それに対してマーカーの部分は、解が1<=x<=bになるような2次不等式を表した式になっています。(マーカー右のグラフがその式を表したグラフです)
なぜそれを作り出したかというと、係数を比較することでa,bを求めるためです。
9の(2)の問題でマーカーが引いてある式はどこから考えたのですか?
9の(3)の問題ですよね?
問題文にf(x)>=g(x)という指定があると思うんですが、それを式変形していくと解説の左下の部分になります。
それに対してマーカーの部分は、解が1<=x<=bになるような2次不等式を表した式になっています。(マーカー右のグラフがその式を表したグラフです)
なぜそれを作り出したかというと、係数を比較することでa,bを求めるためです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉