数学
高校生
解決済み

Ⅱの⑵、2枚目右ページで、PとQをα、βでおいたあとのPQの計算が何をしてるのかが分からないので教えてほしいです。
また、3枚目がⅢの解答なのですが、Ⅲの⑵でSを計算するのに、1/2のあとOPとOQを使ったものが何をしてるのかが分からないので教えてほしいです。

【L ] 守の定数々に対し, 放物線アニダー2g*十22をCとおき。 直線アー 2* 1 を4/ とおく。C と4 が異なる 2 つの共有点 P と Q を持つとき」 次を求めよ。 (1) <のとり得る値の範囲 (2) Cの頂点RとZ との中産が5 となるときの, Z の値および三角形 PQR の画策 〔還原点を0とする空間内の4点A(4,3,5), B(一1,2,3)。C(5,4,一】) D(一4,一7,3) と2点P, Qが次を満たしているとする。 (:) Pは直線 BC上にあり, Q は直線 BD 上にある。 (⑪) 直線 OP と直線 0A が直交する。 ⑳ 直線 0Q と直線 0A が直交する。 このとき, 次を求めよ。 (1) PとQの座林 】 (2⑫) 四面体 OAPQ の体積
ーーーーーィーー トーーーーーーーーーーーーーーー で人の 机人 人xyと打理々に対し[rio=0とつェーッa0 が流する な cが(つまり人用) であり。 が提で K形がポイントとなる aー1=キ5 1 isin al 上リー <o<ITV3 でちるから <=0 2 にPe etD。Q(G 2911)、 (<の とgくと pQ-7(6-orT (CD=(2gf =75(@-の| にて < 2の 2江eー2(e1Dsf の解であるか ar LcHi2ot2fP22EtE2LHzB 人 して なom2ーZTzf 3 nrり PO-25/=Z+2o+2 [PR のをとすると s-すPord-す25/こtgT2 半-gfze 2方式の放の振別式を と (etー(e e+2o12 上 1 でたりが県なる 2つの大和 の0であlugEuoe ーetzti>0 ッーー2c0 1人<ecitお 人 (の 0にょり 。 ッao よって R(e の) であり。間/なy1=0 との識をみとよる にBいて、 0 2の場合でP。Qの記をめでもよいが、(欠] と 9を定めて, APQR の面積を e で表した方が間車 ーー」鍵の le がTCP な 結人syy le AA=(4 3 -5) であり (6-り!-2cal ド (6-D'es 1 9 か1 (⑯-60・4t(=4
0G=/OB+(1-の0D (/は実数) = 2 3+0-の(-4 -7.3) =(-4+3。 7+94, 3) 10A より 0QOA=0 であるから (4+3の)・4+(一7+9の・3+3・(5)=0 397=52 ょって 0G=(0⑦. 5. 3) 以上より PF(2. -1. 1)。Q(0, 5, 3) | 0A10P. CO - ャ=エ

回答

✨ ベストアンサー ✨

2枚目はただの三平方の定理です。座標の引き算がそれぞれx成分とy成分の距離になりますよね?

3枚目はベクトルを使った三角形の面積を求める公式なのですが…(証明は画像参照)

ゲスト

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?