このノートについて

数学B(啓林館)のまとめノートです。第1章 数列 第3節 漸化式と数学的帰納法です。
Clearnote運営のノート解説:
高校数学の数学Ⅱで習う漸化式と数学的帰納法を複数の例題と問題演習を交えて解説するノートです。an+1=an+d、an+1=ranと一見しただけでは何かわからない漸化式を、わかりやすく解説しています。漸化式の定義から、等差数列の漸化式、等比数列の漸化式、3項間の漸化式といった問題から、漸化式を利用して解く問題、漸化式と帰納法といった幅広い分野の問題を扱っています。例題や問題が複数扱われているので、公式が実際にどのようにつかわれるか知りたい人や、公式だけで漸化式のイメージがつかめない人にもおすすめのノートです!

コメント
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4299
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3426
15
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3164
8
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3064
10
詳説【数学B】いろいろな数列
2972
10
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2696
8
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2694
9
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2505
13
詳説【数学B】ベクトルと図形
2432
1
このノートに関連する質問
高校生
数学
今日テストです! 至急教えてください🥲🥲 ちなみに答えは(x+y)(x+2y−y)
高校生
数学
4STEP 数学I+A の84番です。 解答を見ても何故2・3枚目の様に式がなるかが理解できません。 教えていただけると助かります。
高校生
数学
完全順列の話なんですけど、樹形図のは理解できるんですけど検討っていうところのW(2)=1のところからわからないです n=2のとき2、1の1通りしかないからの意味がわからないです
高校生
数学
⑵の問題が、解説を読んでもわかりません! なぜ解説の5行目で、xに値を代入したときに、pとxの項が入れ替わるのですか?
高校生
数学
(2)の(ⅱ)の問題なのですが、参考のところの真ん中辺りに、(0≦x≦1)と書いているのですが、なぜ(0≦x<1)じゃないのですか?
高校生
数学
至急です!丁寧に解説お願いします🙇🏻♀️🙏🏻😭
高校生
数学
解説の1枚目のところは理解出来たのですが、2枚目の2行目がよく分かりません…なぜ符号が交互に変わっているのですか?
高校生
数学
(2)の答えが0のだけ不等式の下に=がついてるんですけどなんでですか?
高校生
数学
数学の積分です。 赤の矢印の計算の過程を教えて欲しいです🙇♀️
高校生
数学
なぜ関数のときは絶対値を使って範囲を定めているのに、数列の極限のときは使わずに普通に範囲を定めているのですか?なにかだめな理由があるのでしょうか?
News
わかりやすくまとめてありますね。
少し苦手な分野だったのですが、理解できました。
ありがとうございます!
どうやったら上手く公式を覚えられますか?
とってもきれいにまとまってていいですね♡
わかりやすいです
なんのペンを使ってるのか教えて欲しいです
すごく綺麗!!
めっちゃ見やすい!
ありがたい
今までありがとうございました。
すごく助かりました。
明日の入試がんばってきます!
どの教科書の問題ですか?(・・?)
数学のノートを書くときに、注意している点。
使用しているペン類など教えてください。
29の(4)3nー6→3nー1です