✨ ベストアンサー ✨
<AP>
OからAPへ垂線OMを下ろせば
AM=PM=asin(θ/2)
なので、
AP=2asin(θ/2)
<弧AP>
これはラジアンの定義から直接得られる公式です
おうぎ形について
(弧の長さ)=(半径)×(中心角[rad])
が成り立ちます。数IIの教科書の、弧度法(三角関数)の説明の中で書いてあると思うので確認してみてください
✨ ベストアンサー ✨
<AP>
OからAPへ垂線OMを下ろせば
AM=PM=asin(θ/2)
なので、
AP=2asin(θ/2)
<弧AP>
これはラジアンの定義から直接得られる公式です
おうぎ形について
(弧の長さ)=(半径)×(中心角[rad])
が成り立ちます。数IIの教科書の、弧度法(三角関数)の説明の中で書いてあると思うので確認してみてください
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉