数学
高校生
解決済み

数Ⅰの2次関数です!
解答の③の式の不等号がなぜ≦と=つくのかが分かりません 教えてください!

演習問題 45 2次方程式 4.2-2mx+n=0 の2解がともに, 0<x<1に含 まれるような自然数m, n を求めよ.
よって、1/2sxs2 つ 含まれる条件は、 [S(0)=n>0/(1)=4-2m+n>0 -1-20 (2)x2-4.x-2=0 を解くと, x=2±√6 よって、x<2-62+√6 <x (3) (x-2)^>0 +4>0より (4) 3.xx-5 より エー4x+5<0 ここで,-4x+5=(x-2)2+1>0 よって、x<22<x より、 解なし (5) x²-2x-30 £1 (x-3)(x+1)>0 よって, x<-13<x ー4≦0 より (x-2)(x+2)≤0 よって, −2≦x≦2 したがって, −2≦x<-1 44 (1) 上に凸より, α < 0 (2) y=a(x+ 2a b b 2a a<0 h, b<0 0<m 48 4 <1 すなわち, 0m <4 ...... ② m² 4 +n≤0 $455. An≤m² ②より,m=1,23. ③より, (m, n)=(2, 1), (3, 1), (3, 2) このうち, ①をみたすのは, (m, n)=(2, 1) 46 f(x)=x2+(m-1)x+1 とおくと, f(x)=(x+m=L++ 3 すべてのxに対して, f(x) ≧0 だから, m²+m+2/20 4 2 ..m²-2m-3≦0 b2-4ac 4a .. (m-3)(m+1)≦0 より, 軸 x=- <0, (3) y切片< 0 より c<0 (4) 頂点のy座標 > 0, a <0 より, 62-4ac > 0 (5) z=1のときy < 0 だから, a+b+c<0 (6) 放物線の軸はx=1であること より, x=0のときとx=2のとき のyの値は等しい。 よって, 概形から, よって, -1≦m≦3 47 (1)2+3-400 より (x+8)(x-5) <0 .. -8<x<5 2-5-6>0より (x-6)(x+1)>0 .. x <- 1,6<x よって,-8<x<-1 (2) x²-ax-6a²>0) (x-3a)(x+2a)>0 (i) a<0 h, x<3a, -2a<r これが(1)の範囲を含むためには、 -2a>0-153a 12+21-8 (1+4) -(x+4) i) I5-4 (1+4)(1 から (x+ I= 1-4. ) 4< -(2+4 から(エ 2 4< 以上 49 -2 I) i) r 与式。 15 i) - 与式 -2 以上 45 4a-2b+c<0 f(x)=42-2mx+n とおくと, f(x)=4(x-m)² m²+n f(x) =0 の2解が,ともに0<x<1に よって、1/2saco 50 (i) a=0 のとき,>0 となり, (1) (1)の範囲で成立する. (ii) a>0 h, x<-2a, 3a<x (i) と同様にして

回答

✨ ベストアンサー ✨

これは重解を認めているからですね。「2解」と書いてあるのでややこしくなってます。
画像も参照ください。

ちー

重解の場合でも解は2つありますか?

Mackarel

それが何とも言えないところですね。でも一般的に n次方程式には n個の複素数解があるといいますので、2つあるという解釈がいいと思います。少なくともこの問題の作者はそう考えています。「重解は解が1つ」と考えるのであれば、≦ではなくて<にすればいいですね。

ちー

わかりました!
画像つきで丁寧に教えてくださりありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉