少し補足しました
2次関数の式にするというより、
R(1-R)は初めからRの2次関数です
よく数Ⅰの問題にある
「2次関数y=-x²+…がすべてのxに対して負であるように
定数aの値の範囲を定めよ」
と同じ系統です
すなわち~のところからわからないです🥲
この解説に補足して教えて頂けたらありがたいです
少し補足しました
2次関数の式にするというより、
R(1-R)は初めからRの2次関数です
よく数Ⅰの問題にある
「2次関数y=-x²+…がすべてのxに対して負であるように
定数aの値の範囲を定めよ」
と同じ系統です
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
二次関数の式にするのはなぜですか?