✨ ベストアンサー ✨
割引があるからです。例えば8%引きなら、100-8=92%になりますが、計算式上では、1%=0.01or1/100で表すので、1-8/100になります。
ちなみにですが、この問題の場合、定価×割合が売値になるので、100×(1-8/100)が1個の値段で、それをx個買うので、
100(1-8/100)xという式になっています。
右辺は、10個目まで100円、そこから先は15%引きなので、15%引きの個数がx-10個になっています。
1次不等式の応用が解けません。😭
コツはありますか?
この問題は式の作り方がわかりません😭
なぜ、1-があるのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
割引があるからです。例えば8%引きなら、100-8=92%になりますが、計算式上では、1%=0.01or1/100で表すので、1-8/100になります。
ちなみにですが、この問題の場合、定価×割合が売値になるので、100×(1-8/100)が1個の値段で、それをx個買うので、
100(1-8/100)xという式になっています。
右辺は、10個目まで100円、そこから先は15%引きなので、15%引きの個数がx-10個になっています。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉