これだけの数をいっぺんに投稿されても、回答付きづらいと思います。
少なくともご自分でやってみて、それを貼るか、わからないところだけを絞って質問すると回答されやすいと思います。
教科書とか見ながらやってみればある程度できると思います。
数学
高校生
誰か解いてくれませんかー?
118人が手をつないで輪を作る方法は何通りあるか。
12 次の値を求めよ。 ただし, (6) のは正の整数とする。
(1) C3
(2), C
(3),C₁
(4) Co
(5) 50 C47
(6) +1C-1
右前へ
16A の袋には白玉が7個, 赤玉が3個, Bの袋には白玉が6個 赤玉が4
一個入っている。 Aから玉を1個, Bから玉を2個同時に取り出すとき
全部が白玉である確率を求めよ。
171 個のさいころを4回続けて投げるとき, 次の確率を求めよ。
(1) 1の目がちょうど2回出る確率
(2) 奇数の目がちょうど3回出る確率
131) 8枚の絵はがきから5枚を選ぶ方法は何通りあるか。
18 次の数の正の約数の個数を求めよ。
(1) 144
(2) 1枚の硬貨を10回投げるとき, 表が3回出る場合は何通りあるか。
14 白玉6個と赤玉4個が入っている袋から,玉を同時に4個取り出すとき,
「次の確率を求めよ。
(1) 白玉3個と赤玉1個が出る確率
(2) 4個すべてが赤玉である確率
(2) 756
(3) 840
(4) 900
15 白玉5個, 赤玉4個が入っている袋から,玉を同時に3個取り出すとき,
すべて同じ色が出る確率を求めよ。
19 次の数の組の最大公約数を求めよ。
(1) 24,42
2/26~3/11 課題
(2) 36., 234
(3) 108, 360, 900
(4) 408, 119
【数学】
No.6
20次の数を10進法で表せ。
(1)111()
(2)101110 (2)
(3)10202()
(4) 4321 (5)
(5) 543 )
(5) 923, 377
(6) 1624 (7)
(6) 498,223
(7) 1207, 994
21 次の10進法の数を [ ]内の表し方で表せ。
(1) 25 [2進法]
(2)36 [2進法]
(3) 248 [3進法]
(4) 965 [8進法]
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6064
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24