✨ ベストアンサー ✨
矢印は省略します・
a// bであることを示すには、
a=kb(kは実数)となることを示せば良い
(2a+3b) // (a-4b)より
(2a+3b) =t(a-4b)(tは実数)とおけます。
式変形して
(4t+3)b=(t-2)a
ここで
t=-3/4のとき、a=0
t=2のときb=0
なので
t≠-3/4,2のとき
(4t+3)/(t-2)b=a
が成り立つので
a// bである。
ベクトルの問題です
2が分からないので教えて欲しいです🙇♀️,,
✨ ベストアンサー ✨
矢印は省略します・
a// bであることを示すには、
a=kb(kは実数)となることを示せば良い
(2a+3b) // (a-4b)より
(2a+3b) =t(a-4b)(tは実数)とおけます。
式変形して
(4t+3)b=(t-2)a
ここで
t=-3/4のとき、a=0
t=2のときb=0
なので
t≠-3/4,2のとき
(4t+3)/(t-2)b=a
が成り立つので
a// bである。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます理解出来ました🙇♀️🙇♀️🙇♀️