数学
高校生
解決済み
数学IIの指数関数・対数関数の問題です。
1枚目が問題と自分の解答(途中まで)、
2枚目が模範解答です。
(4)の問題で、私は黄色で引いたラインの指数と対数の関係を使って考えていて、他の問題は解けたのですが、(4)だけ上手くいかず、模範解答を見たら全く違う解き方だったので、質問したいです。
指数と対数の関係を使った考え方は間違っていますか。
どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻♀️
■数演習問題
log. M = m
<=70-M
log 0.12
(3) 101
(4) 100-10g 102
xをすると、
次
(1)
1
(4) 100
=
(09.02
Togo 0.1
= -logo2
logo2"
=(og.co
x = d
-logo2=大とすると、
(09.00 x = -logo 2
12
1
(ogook =
12
(0% 21
logo —
10910x
(090 102
log 7
(4) x=100-logo02
とおいて常用対数をとると
loginx = login 100-fig02
!.
2
=
〃
.x=4
-logio2 logo100
-2 log 102
Joy 10 4
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6064
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
最後2乗すると良かったんですね!!
この問題だけ指数対数の関係で解けなかったのでモヤモヤしてました
丁寧な解説ありがとうございます!!