✨ ベストアンサー ✨
12=2×2×2×3
例えば、2を1回使った「2」は12の約数です。
この時「3」は使っていないわけです。
つまり、使わない選択肢もあるんです。
使わない時は0乗ですので、0も含みます。
約数「3」のときは2を使わない(2の0乗を使う)ので0を含みます。
✨ ベストアンサー ✨
12=2×2×2×3
例えば、2を1回使った「2」は12の約数です。
この時「3」は使っていないわけです。
つまり、使わない選択肢もあるんです。
使わない時は0乗ですので、0も含みます。
約数「3」のときは2を使わない(2の0乗を使う)ので0を含みます。
参考・概略です
「約数の個数の求め方」について
教科書や参考書等では、
【素因数分解をし、各指数に注目し、(指数+1)の積で求まる】
というような感じで出ていると思います
例:12の約数の個数
12=2²×3 から、2²×3¹ と考え
(2+1)×(1+1)=6個
「なぜ0乗も入るのですか」について
たぶん、式の説明の一部で乗っているのだと思いますが
説明の流れや解説者の方の意図がありますので
一部を取り出されても、何とも言えません
答えていただきありがとうございます!🙏🏻
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりました!ありがとうございます!!