数学
高校生
解決済み
Aの値が120°となる理由がわかりません😿
正弦定理を使って
sinA分の13=2×13√3にして計算したら
2分の√3となり、60度とでました。
どうやって解くか教えてください🙇♀️🙇♀️
応用問題 1
三角形 ABC において,
ABC
のよう
AZ E149
sin A: sin B: sinC=13:8:7OHA
が成り立つとき,Aの値を求めよ.また,この三角形の外接円の半径が
13√3であるとき,三角形ABCの面積を求めよ.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8884
115
数学ⅠA公式集
5607
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4856
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4539
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3598
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3519
10
詳説【数学B】ベクトルとその演算
3214
10
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2652
13
詳説【数学B】ベクトルと図形
2567
1