数学
高校生
解決済み

問題は3問ありますが、質問は以下の②の1問のみです。

問題 画像1枚目の図のように、∠A=30°、∠B=90°、BC=1である直角三角形ABCがある。辺AB上に∠CDB=45°となるように点Dをとる。また直線ABと点Aで接し、点Cを通る円と直線CDの交点をEとする。

①線分ADの長さを求めよ。また、∠DAEの大きさを求めよ。

②線分AEの長さを求めよ。

③弦ACに関して、点Eと反対側の弧状に点Pをとる。△ACPの面積の最大値を求めよ。

以下、②についての質問です。
2枚目の画像は②の解説の一部と模範解答になります。
画像2枚目(解説)の2行目(「よって、CE=…」の含まれる行)がなぜそのようになるのかがわかりません。なぜ画像2枚目のその部分のようになるのでしょうか?

A 30° D T C 60 45° B 1 E AD B C
CE ED AC: AD=2: (√√3-1) 2 よって, CE=√2 × 2√2 1+ 3 2+√3-1 =√2 (√3-1) =√6-2 <CAE=∠ACE=15° より,宝 △AECはAE=ECの二等辺三角形である。 よってAE=√6-2
数学a 数a 図形の性質

回答

✨ ベストアンサー ✨

2枚目2行目について写真で解説を書きました。
1枚目にうっすら書かれている辺の長さを使います!

高2生

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉