数学
高校生
解決済み

この問題の解き方について質問です。

平方完成してy=(x-2)^2-1/4になるところまではわかったのですが、その後なぜ0<a<1などと場合分けして考えるのかがわからないです。

よろしくお願いします

3-4 αを正の定数とする。 関数 y=x-xの0≦x≦aにおける最大値を M (α)、最小値 をm(a) とする。 M (α) およびm (a) を求めよ。
二次関数の最大最小

回答

✨ ベストアンサー ✨

2次関数の最大と最小を求めるには、両端(左右の端)と頂点を比較することになります(どれかが最大、最小)。
aが動くことによって、(0≦x≦a)この範囲に頂点を含むかどうか、両端のどちらが大きいか(小さいか)が変わります。
この問題の場合、
・頂点はx=1/2なので、aが1/2を含むかどうか、(a<1/2、a≧1/2)で最小値が異なります(xの範囲に頂点を含むのかどうか)。
・左右の端の大小は、左端はx=0で決まっているので(0≦x≦a)、右側がx=1のときに大小が変わることを見つければ、
 (a<1、a≧1)で最大値が異なることが分かる。
この問題では、等号(境界)はどちらかにあれば大丈夫(どっちでもよい)。

理解するには、2次関数のグラフを描いみる。
例えば、aが1/4(0≦x≦1/4)のとき、最大と最小を確認し、次にa=1/2のとき、a=3/4のとき、a=1のとき、a=2のとき、・・・
をイメージできると分かってくると思います。2次関数はグラフを描いてみる(イメージできる)ことが重要です。
関数(算式)の計算だけでは、うまく見つけられなかったり、間違ってしまうこともあります。
どうかな?わかるかなぁ。

ロン

よくわかりました!

迅速に回答くださりありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?