回答

✨ ベストアンサー ✨

考え方は正しいですよ!
多分、a(n-1)が出てきてびっくりしたんですよね。
「n≧2でSn-S(n-1)=an」
という式は、nの定義域(n≧2)をちゃんと動かせば、(Sn-S(n-1)=an)の部分のnに関しても
ずらすことが出来ます。

証明は、たとえばある文字kを用いて、
n=k+1とすると(k=n-1より、n≧2でk≧1である)
「n≧2でSn-S(n-1)=an」
という式は
「k≧1でS(k+1)-Sk=a(k+1)」
と書き換えられます。
この式は同じ意味を持ちます。

今、文字をkと置いているけど、
このkは別にmでもtでも変わりません。
「●≧1」という条件を満たすなら、
●にはどんな文字を入れても
「S(●+1)-S●=a(●+1)」
は満たされます。

なら●をnとしても、「n≧1」を満たすなら、
「S(n+1)-Sn=a(n+1)」
としても良いのだ!という理解です。

なので、
「k≧1でS(k+1)-Sk=a(k+1)」は、
「n≧1でS(n+1)-Sn=a(n+1)」と同じです。

よって、
「n≧2でSn-S(n-1)=an」は、
「n≧1でS(n+1)-Sn=a(n+1)」と同じです。

あとは写真参照してください。
これ以降はオーソドックスな漸化式なので、
分からなかったら質問してください。
頑張ってください💪🏻

わかりやすくありがとうございます!助かりました!😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉