数学
高校生
解決済み
明日テストなんだけどわかんないです😭😭😭😭
青丸の解き方でaとbを求めたらどうやってpとq求めるんですか( ᐪ ᐪ )
このとき, a=
(イ)a,bを実数とする。 4次方程式x+(a+2)x3-(2a+2)x2+(6+1)x+α=0の1つの解
1である、 また、他の解はである.
が1+iであるとき,a=□,
z (n.37).
(慶大・看護)
(イ) 1+iがこの実数係数の4次方程式の解であるとき, 1-iもこの方程式の
解であるから、この4次方程式の左辺P(x) は,
--4. b=2, *&#x=y=-2
a=
{x−(1+i)}{x−(1−i)}=x²–2x+2
で割り切れる.P(z)=(xー2x+2)(x+p+g) とおけ展開すると,
(2) 4.20
式と係数を比較して, a+2=カー?
1=-2g+2p
①hrn14②とからg=2ヵ-2a-4=4, ④ に代入し
a=2, p=6, q=4, b=3
P(z)=(-2x+2)(x+6+4) となるから、他の解は1-, -3±√5
・06 演習題(解答は p.48)
-(2a+2)=g-2p+2・
?,
3, a²-27
実際にP(x) を2x+2℃
割って解いてもよい。
商はx+(a+4)+4
余りは(b-2a+1)x+α3-8
となる。 余りが0であることか
らa=2, b=3が得られる.
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8682
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5932
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5884
51
詳説【数学A】第2章 確率
5758
24
数学ⅠA公式集
5378
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5063
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4757
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4452
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3534
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3464
10