数学
高校生

423番がさっぱり分かりません、、。どなたかよろしくお願い致します🙇‍♂️

3 極大値をとるときのxの値が 0≦x≦1にある場合とそうでない場合に分ける。 f'(x)=-3x²+3a=-3(x^2-a) f(x)=-x+3axを微分すると a≧0のとき 0<x<1においてf'(x)<0であるから, f(x) は定義域で常に減少する。 よって, f(x)はx=0で最大となる。 >0のとき f'(x)=0 とすると x= ± √a [1] 0 <a <1 すなわち 0 <a <1のとき f(x) の増減表は次のようになる。 0 √a xC f'(x) f(x) 極大 よって, f(x)はx=√αで最大となる。 以上から 1 + 0 [2] 1≦√a すなわち1≦aのとき 0<x<1において f'(x) > 0 であるから, f(x) は定義域で常に増加する。 よって, f(x)はx=1で最大となる。 a≦0 のとき 0<a<1のとき 1≦a のとき x=0で最大値 0 x=√a で最大値2√a x=1で最大値3a-1 10 [2] f(x) 0 最大 (2) 最大値を求めよ。 a 最大 1 1va x 423 a>0とする。 関数f(x)=x-3ax (0≦x≦1) について,次の問いに答えよ。 (1) 最小値を求めよ。 (2) 最大値を求めよ。 *424a>0とする関数f(x)=x-3x2+2(0≦x≦a) について,次の問いに答え よ。 (1) 最小値を求めよ。 425 関数f(x)=x(x-1)(x-2)| (-1≦x≦3) の最大値と最小値を求めよ。 第6章 微分法と積分法
98- 421 したがって, 点 (6, 3) から最短距離にある点の 座標は (24) で、その最短距離は √17 f(x) = ax-6ax²+bを微分すると f'(x)=3ax²-12ax=3axx-4) 4プロセス数学ⅡI f'(x)=0 とすると x = 0.4 >0より、f(x)の増減表は次のようになる。 x f'(x) f(x) X よって, 最大値は f(0)=b また f'(x) f(x) a>0より -7a+b>-16a+b よって, 最小値は-16a + b である。 したがって b=5, -16a+b=-27 これを解いて α=2, b=5 x f'(x) f(x) -1 f(-1)=-7a+b, f(2) = -16a+b 422 f(x) = ax-4ax + b を微分すると f'(x) = 4ax3-12ax2=4ax2(x-3) 0 + 0 f'(x)=0 とすると x=0,3 a>0より, f(x) の増減表は次のようになる。 1 極大 \ 0 また (1) [1] 0<a<1のとき (これはα> 0 を満たす ) f(3) = -27a+b よって, 最小値は また f (1) = -3a+b, f(4) = b a>0より -3a+b<b よって, 最大値は6である。 したがって b=9, -27a+b=-18 これを解いて α=1,b=9 423 f(x)=x-3axを微分すると 3 0 + 7 f'(x)=0 とすると x=±a 極小 f'(x)=3x-3a²=3(x+a)(x-a) a 2 (これは a>0 を満たす) f(x) の増減表は次のようになる。 f(0)=0, f(1)=1-3a2, f(a)=-2a3 4 1 0 + 0-2a³1 1-3a² よって、x=αで最小値-2 をと 0<a<1のとき 1≦aのとき [2] 1≦aのとき 0<x<1でf(x)<0であるから(笑)) よって、x=1で最小値1-3² をとる 城で常に減少する。 以上から (2) x≧0 において, f(x) の増減表は る。 f'(x) f(x) [2] a= 1 √3 0 [1] 0<a<1のとき 以上から 0 0<a<- a= x=αで最小値 - 201 x=1で最小値 1-3 1 √√3 コ よって, 0≦x≦1における最大値はJ(0)また f(1) である。 1 f(0) -f (1) =0-(1-3)=3a²-1 をとる、 増酸素は次のように f(0) f(1) であるから、f(x) は x=1で最大値 1-3αをとる。 1 のとき √√3 f(0) = f(1) であるから, f(x) は x = 0, 1で最大値0をとる。 <a のとき a 0 のとき [3] f(0) > f (1) であるから, f(x) は x=0で最大値0をとる。 √√3 <a のとき 32 2a³ =(√3+1 3a-1) + オ f'(x) f(x) x 0 20におけるy= のグラフは右のに うになる。 (1) [1] 0<a<2 x=aで最小 のとき x=1で最大値1-3 x=0,1で最大値0 424 f(x)=x3-3x2 +2 を微分すると f'(x)=3x2-6x=3x(x-2) [2] 2≤aのと x=2で最小 x (2) f(x)=2と よって したがって [1] 0<a< x=0で最 [2] a=3 x=0, 2 [3] 3 <a x=a x=0で最大値 0 2 20 + 2 -2 1 425 f(x) g(x)= g' f'(x)=0 とすると x=0, 2 x≧0 において, f(x) の増減表は次のようになる g'(x)= g(x) x g'( g g

回答

二次関数以外の高次関数の原則!!
まずは増減表の書いて、グラフを描く!

これをやってから詰まったら、また聞いてください。

m

増減表を使うのも書き方も分かるのですが、範囲が分からないです😭

f

極値をx=±aで持つことがわかるので、その極値が定義域の内側か、右外側か、左外側か、みたいに検討していきます!

二次関数で、y=𝑥²+a𝑥+4の-1≦𝑥≦3の最大最小は?とか、y=𝑥²+5𝑥+4の0≦𝑥≦aの最大最小は?
と同じような感覚です!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?