数学
高校生
(3)どうとけばいいのか分かりません
教えて欲しいです(((o(*゚▽゚*)o)))
答えは、
ヌ→7 ネ→2 ノ→2
です
数学Ⅰ・数学A
[3] kを正の実数とし, △ABC において, AB=4k, BC=5k, CA=6k とする
COS ∠ABC=
である。
16
(1) k=1のとき, △ABCの外接円の半径は
B
セ
(2) △ABCの面積が15√7 であるとき,k=
1360-0
tk
ソ
sin∠ABC=
A
21=
LIFE & Sk
Gih CABC
6k
48
60
ink
X-7R=¥88
-32-
タ
テ
BK
2.8.41²
ツ
12.0
N Cone 5
k²= ¹2
-16.
C² <1 3612²2² =2512²² + (6k² — 2-5-4h² CON CAR
Co ABC =
64
ナ
-
R=
(数学Ⅰ・数学A 第1問は次ページに続く。)
である。
OPNA
1
チ
8
64
トワ
LES O
8
dolle
である。
*k - 5k - 3752 1sh
11
did
SULGE
8/7
76
267
(3) ABC と同一平面上に0を中心とする半径40円Oがある。
円 0 を平行移動させることで、△ABCと円が下の二つの条件をともに満
たすようにできるとき,のとり得る値の範囲は
である。
ヌ
ネ
数学Ⅰ・数学A
<k≦
・条件・
・△ABC の三つの頂点のうち、二つの頂点が円0の周上に、もう一つの
頂点が円Oの外部にある。
中心Oが △ABCの周上または内部にある。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8487
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5842
22
数学ⅠA公式集
5268
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5004
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4687
18
詳説【数学Ⅱ】第4章 指数関数と対数関数
3259
8
詳説【数学Ⅱ】第5章 微分と積分(後半)~積分~
2279
5
数学Ⅱ公式集
1898
2