考え方は、
Aベクトルの終点にBベクトルの始点をくっつけて、
Aベクトル+(-B)ベクトルと考えてみてください。
そして、Aベクトルの始点と-Bベクトルの終点を結びます。
(1)だけやると、こんな感じです。
右上に伸びた緑がBベクトル、左下に伸びた緑が-Bベクトル、赤がA-Bベクトルです。
数学
高校生
(1)〜(3)の答えが合っているか確認してほしいです。
そして、(4)の解き方が分からないのでいただけませんか?
10
問5 次の図で, a-b を図示しなさい。
(1)
(3)
16
23
a
a
126
→
b
(2)
(4)
$1
中り
16
a
a
p.49 復習問題 [2]
b
31
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24