参考・概略です
不等式なので、xの係数の正負は必須です
【例:5x>10 → x>2,-5x>-10 → x<2】
この場合は、
(a-c)x≧-b+d なので
a-c>0となる、a>c のときと
a-c<0となる、a<c のときは
に分けるのは、必要です
ですので、減点というより、✖という感じになっていますと思います
(3)の問題の証明で、a >cのときや、a<cのときと書かないと減点されますか?また、なぜこれが証明に必要なのですか?
参考・概略です
不等式なので、xの係数の正負は必須です
【例:5x>10 → x>2,-5x>-10 → x<2】
この場合は、
(a-c)x≧-b+d なので
a-c>0となる、a>c のときと
a-c<0となる、a<c のときは
に分けるのは、必要です
ですので、減点というより、✖という感じになっていますと思います
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉