理科
中学生
解決済み

金星の問題です
(3)の①がわかりません
2枚目の写真は解説です
読んでも全く理解できません
教えてください🙇⤵︎

4 金星の見え方 月の見え方② (北海道) ガイド 3 <5点×5> 北海道のS町で,ある年の11月25日に金星を天体望遠鏡で観察し,そのようすをスケッチ した。図1は,そのときのスケッチである。 ただし, 金星のスケッチは、上下左右が実際と同 じになるようにかかれている。 図2は,太陽と金星、地球の位置関係を模式的に示したもので あり,○印は観察を行っていた11月25日の地球の位置を,●印A~Gは 太陽のまわりを回る金星の位置を示している。 図2 (1) 観察を行った11月25日の金星の位置として最も適 E 切なものを、図2のA~Gから選びなさい。 (2) 観察した時刻として最も適当なものを,次のア~エから選びなさい。 ア午前2時ごろ イ午前5時ごろ 1 イノ ウ午後7時ごろ エ 午後11時ごろ 地球 (3) 次の文の① にあてはまるものとして,最も適当なものを,AGの記 号で書き ②③にあてはまるものを,それぞれアイから選びなさい。 0.62年で1 ただし、金星の公転周期 (1回公転するのにかかる時間) は 0.62年とする。 観察を行った日から1年後の11月25日の金星は、図2の(①)の位置にあることから, ②(ア明け方 の東の空 イ 夕方の西の空に見られ,その見かけの大きさは,観察を行った日と比べて③ (ア大きい イ 小さい)と考えられる。 ・ヒント B 101 101 11イ B 公転 の向き 太陽 図1 地球の 公転軌道 F 12 te 金星の 公転軌道
(3) 地球は,1年間で太陽の 毎日の入り日の出 地球 まわりを1周するため, 1(肉眼で見たとしたときの形を示す) 年後は図とほぼ同じ位置にある。金星は, 0.62 年で太陽のまわ りを1周するため, 1年後は約1.6周した位置 (B)にある。 B ~Dの位置の金星は、 夕方の西の空に見えるため、 よいの明星 とよばれる。 金星が地球の近くにあると大きく見え、遠くに あると小さく見える。
金星

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?