このノートについて

中学2年生
中二理科の「原子と分子、化学式と化学反応式、
炭酸水素ナトリウムの熱分解、水の電気分解、
鉄と硫黄の化合」などについてまとめられています!!
最後には、主な、分子をつくる単体・化合物、
分子をつくらない単体・化合物の化学式や元素記号
についてまとめています!!(≧ω≦
この単元は、私が1番好きな範囲です!!
この化学反応式の範囲が嫌いな人や、苦手な人も、
理科が好きになってくれたり、得意になって
くれれば、嬉しいなと思います!!(*´╰╯`๓)♬
いいなと思ったら、いいね♡、私の投稿をすぐに
見ることが出来るように、フォローもよろしく
お願いします!!
ハート♡のボタンをポチッ!!(♥ω♥*)
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
中3理科「水溶液とイオン」 電解質の水溶液に電流が流れるのは、電気を帯びたイオンが移動するからです。それでは、食塩水の濃度を大きくして、水溶液のイオンの数を増やしていくと、食塩水の電気抵抗の大きさはどのように変わっていくと考えられるでしょうか。 答えが 小さくなっていく と書いてありますが、なぜそうなるのでしょうか。回答お願いします。
中学生
理科
Q. 化学式につく小さい2は、どんな時につくんですか?
中学生
理科
Q. 中一理科 実像と虚像 (1)について。 物体が鏡に映って見えたものは実像じゃないのですか、? 凸レンズから直接見る像が虚像だと認識していたのですが、間違ってたのですかね 😿⚡️
中学生
理科
(2)の問題の意味が分かりません。教えていただきたいです。
中学生
理科
毛細管現象ってどのようにして起こるのですか?
中学生
理科
電離と電気分解の違いを教えてくださいm(_ _)m
中学生
理科
中3化学です。塩化銅水溶液を電気分解し続けるとどうなるのでしょうか? また、その理由も教えてください🙇♀️
中学生
理科
火山の範囲で鉱物と斑晶の違いがどうしても理解 出来ません。。分かりやすく教えて頂けませんか
中学生
理科
Q. 中三理科 分力 大門10の(5)についてです。 重力が変わらないということはわかるのですが、残りの2つがよくわかりません。 教えてください !!
中学生
理科
Q. 中三理科 力の分解 大門9の(2)(3)についてです。 この問題の考え方がわかりません。 教えてください !!
News
助かります!
とてもわかりやすいですね(*^^*)
フォローしました+👤