理科
中学生
解決済み

問1、問2、問3すべて解説見てもわかりません😭

W AN WS 21 電流と回路 電熱線を用いた実験について次の問いに答えなさい。 ただし, ▷沖縄 電熱線から電熱線3で、 電熱線1と電熱線2は同じ電気抵抗である。 電源装置 スイッチョ 電熱 3 自分自 電流計 b 電熱線 自社 電熱線 1 50mA 500mA 5A 0 3 14 高校入試/理科 (2020) + 4 自身車 + 300V 15V 3V A 電圧計図1 図2 問1 図1において端子bと端子cを導線で接続して, 電源装置の電圧を6.0Vに調 整し,スイッチを入れた。 このときの電流計と電圧計は図2のようになった。 電 流計に流れる電流は何Aか。 また,電 K V 2 V 圧計にかかる電圧は何Vか。 1323 問2 図1において端子aと端子cおよび, 端子bと端子dを導線で接続して, 電源 装置の電圧を6.0Vに調整し, スイッチを入れた。 電流計に流 A れる電流は何Aか。 問3 図1において電熱線1, 電熱線2, 電熱線3を並列に接続して, 電源装置 の電圧を6.0Vに調整し, スイッチを入れたとき, 電流計が示す電流の大きさは, 問2で求めた値と比べてどうなることが予想されるか。 次のア~ウの中から1つ 選び記号で答えなさい。 ア 大きくなる イ 小さくなる ウ 変化しない 0.2 6,0 カー端子の単位に気 をつけて、電流計・ 電圧計の目盛りを読 もう。

回答

✨ ベストアンサー ✨

回答が遅くなってしまい、すみません。

問1
電流計の−端子は500mAにつながっているので、目盛りの最大値は500mAになります。
すると目盛りは200を指していることになるので、200mA=0.2Aとなります。
電圧計はの−端子は15Vにつながっているので、目盛りの最大値は15Vとなります。そうすると、一目盛りは0.5Vを示すことになるので、図2の6目盛り分の値は0.5✕6=3Vとなります。

問2
問2の回路は、電熱線1と電熱線2の並列回路になります。
電圧計は、電熱線1に接続されているので、これは、電源の電圧と同じ6.0Vを示します。
また、問1から電熱線1の抵抗は、3.0V÷0.2A=15Ωとわかります。
したがって、6.0Vの電圧が加わったときは、
6.0V÷15Ω=0.4Aの電流が流れます。
問題文から電熱線2も電熱線1と同じ抵抗なので、流れる電流は同じです。したがって、電流計に流れる電流は、0.4A+0.4A=0.8Aとなります。

問3
並列回路は、抵抗の数を増やすほど、回路全体の抵抗は小さくなるという性質があります。これは、並列回路の分かれ道を増やすほど、電流が通れる道が増えるので、電流が流れやすくなるからです。
スーパーのレジとか想像してもらえるとわかりやすいかもしれません。混雑してるレジも店員さんがヘルプを出して空いてるレジが増えると、行列が進みやすくなりますよね?(わかりにくかったらごめんなさい(_ _;))
ともかく、回路全体の抵抗は小さくなるので、流れる電流は問2よりも大きくなります。なので、アが答えとなります。

わかりにくい部分があったら、また教えて下さい🙏

ごんちゃん

とてもわかりやすいです😳🙏🏻本当に助かりましたありがとうございます!!т т

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?