理科
中学生
解決済み

中2 理科 生物の問題です
5(1)のAはなぜ青色になるのでしょうか?
酸素は、中性なので青色じゃないんですか?

答えていただけたら、嬉しいです!!

光 青色のBTB溶液に息を吹き込んで緑色にし、 図のようなA~Cの試験管に入れた。 A・Bには 水草を入れ、Bにはさらにアルミニウムはくで包 んだ。 Cには、水草を入れなかった。それぞれの 試験管に一定時間光を当てたところ。 ABの試 験管のBTB溶液の色が変わった。 次の問いに答 えなさい。 (1) A・Bの試験管のBTB溶液の色はそれぞれ 何色になるか。 A.青色 B 黄色 (2) 次の文は、試験管A・BのBTB溶液の色が変化した理由を説明したものである。 ABの ・試験管について、 もっとも適切なものをそれぞれア~エの記号で選べ。 ア. 試験管内の二酸化炭素が増加したためタイ。 試験管内の二酸化炭素が減少したため ウ,試験管内の酸素が増加したため 試験管内の酸素が減少したため „V らかく(3)試験管 A Bで、水草がおこなっているはたらきは何か。 それぞれア~オの記号で選べ。 するため、 ア 光合成だけ タイ呼吸だけ Am. 光合成が多く、 呼吸が少ない 工光合成が少なく、 呼吸が多い オ 光合成と呼吸が同じ量 A. ・水草 B 「色 Bの アルミニウムはく BTB溶 緑色の (4) Aの試験管では水草から泡が発生していた。この気体に多く含まれる物質は何か。物質名を 答えよ。 酸素 (5) (4) で、同じ水草を用いて気体をより多く発生させるにはどのようにすればよいか。 光を強く当てる。 (

回答

✨ ベストアンサー ✨

二酸化炭素が光合成で使われて減るから青になるらしい
酸素の増減では色は変化しなくて、二酸化炭素が関係するらしい

空と羽。

ありがとうm(_ _)mございます
めっちゃわかりやすい!!!!
また宜しくお願いします_(._.)__(_^_)_m(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?