このノートについて

「新しい科学3年」(東京書籍)に準拠した、まとめノートです。
地球の運動と天体の動き/惑星と恒星/宇宙の広がり
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
勉強ノート共有サービスCleaarnoteで、あなたの勉強をもっと効率的に!
同じ教科書を使っているみんなのノートで授業の予習・復習をしたり、中間、期末テスト対策ができます!
また大学・専門学校・高校受験を終えた先輩や一緒に受験をする仲間たちの勉強法もわかるし、
資格試験・英検・TOEICの対策もできるからあなたの勉強がもっと捗ります!
今すぐ知りたい疑問もQ&Aで解決できます。
Clearnoteアプリダウンロードはこちらから
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
コメント
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10405
113
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9196
137
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7468
59
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6776
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6579
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5751
82
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5355
41
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5061
71
【3年】科学技術と人間/自然と人間
2431
6
【図表】中3 イオン・天体✨
1178
18
【中学理科】三年生の範囲まとめ
717
4
【中3理科】天体 まとめ 〜目指せ入試で8割!〜
478
5
このノートに関連する質問
中学生
理科
⑴教えてください!
中学生
理科
中三の理科 金星の問題です。 教えてください🙇♀️🙇♀️
中学生
理科
写真の(1)の問題の考え方が全然分かりません。どのように求めるのでしょうか。どなたか教えてください!
中学生
理科
写真の問題の解き方を教えてください。 答えは10ヶ月後だそうです。
中学生
理科
(4)(5)教えてください! 答え (4)東経130度 (5)10時20分
中学生
理科
(3)で、私はDと⑥を選んだのですが答えはEと⑤でした。なぜそうなるのか教えてください。
中学生
理科
解説みてもわからなかったので②教えて下さい🙇♂️よろしくお願いします!!
中学生
理科
(2)で、Cの答えがウになる理由を教えてください!
中学生
理科
答えはウです! 解説をお願いしたいです🤲
中学生
理科
明日テストで💦 この問題の解説をお願いしたいです🥺
News
凄く参考になります!
きれいですね
字がとても
とても見やすくてわかりやすいです!!
まとめ方も上手で字も綺麗で驚きました!
うらやましいです!
また、今ちょうどこの単元をやっていてもうすぐ期末テストがあるのでとても参考になりました!
わかりやすくていいと思います。
とてもわかりやすかったです。
とても字が綺麗で分かりやすかったです。
とても字が上手ですね!本当にすごいです!尊敬します。
基本的に何色ぐらい使ってるのでしょうか??ものすごくみやすくまとめてありますね!すごい!!
とてもわかりやすいです!
フォローさせていただきます( *・ω・)*_ _))ペコリン
感動しました、、きれい!!
夏が90°-緯度-23.4°
冬が90°-緯度+23.4°じゃないんですか?😖
タイトルの黒文字ってなんのペンですか?
めっちゃわかりやすいです!
7枚目の季節が生じる理由ですが、『地転』ではなく『地軸』ではないでしょうか?
外野からすみません。さくさんの太陽の南中高度の質問ですが、
夏→90°-緯度+23.4°
冬→90°-緯度+23.4° であってます!なので、さくさんは反対に覚えてらっしゃるんだと思います。
因みに
春・秋→90°-緯度 です。
すみません、冬は 90°-緯度-23.4° でした💦
「地軸が公転面に対して」と書くならば後に続くのは「66.6°傾いているから。」で、
「地軸が公転面に垂直な方向に対して」と書くならば後に続くのは「23.4°傾いているから。」です。
南中高度のところです