数学
高校生
解決済み

ベクトルの問題でわからないところがあったので質問させてもらいます。写真で色をつけたところなんですけれども、位置ベクトルは小文字でベクトルaみたいに表されることが多いのでてっきり小文字で表さないといけないと思っていたのですが、別に写真のように小文字に直さなくてもいいということであっているでしょうか?
2枚目の写真は似たような問題なのですがこっちでは位置ベクトルを小文字で表しています。

(2) O 三角形の面積比 [] 等高なら底辺の比 2 等底なら高さの比 を利用して, 各 指針>(1) aPA+6PB+cPC=0 の問題-→点Aに関する位置ベクトル AF, AB, AC の式に 基本 例題22 分点に関するベクトルの等式と三角形の面積比 OOO APAB, △PBC, APCA の面積の比を求めよ。 (1) 点Pはどのような位置にあるか。 T(類名古屋市大) p.39 基本事項2)(基本 58 ふ イで 直し,AF=b. nAB+mAC m+n の形を導く。 用形の面積比 等高なら底辺の比「2 等底なら高さの比を利用して,各 公く 7
(信州大] 基本 22) 基本 例題58 OOOO0 等式から点の位置の決定 【信州大) 基本 22 AP+3BF+2CF+6DP3D0 面の場合でも似た問題を扱った(6.42基本例題 22 (1) 参照)。 に関する位置ベクトル をB() CO. D(d), P(あ) として,与えられた等式を で表し, 適当なベクトルを組み合わせて、内分点の公式 にあてはめることを参、 外ラバラ る。

回答

✨ ベストアンサー ✨

イメージとして、APとなれば点Aから点Pまで移動するベクトル
それにaって名前をつけて、ベクトルaとしますって感じですかね

小文字で表さなくてもいいのでしょうかね?

aporon

大丈夫ですよ
書くの面倒なので、小文字にすることがほとんどですけども

返信ありがとうございました^_^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?