理科
中学生
⚠️のマーク(少し違いますが)の左←側についてです。
加熱部分に流れるとダメなのは、液体が沸騰して試験管が割れてしまう可能性があるからなのでしょうか?
その他 線香,来U
[方法
そう。
ステップ 1 装置を組み立て発生した気体を果
の炭酸水素ナトリウム2gを乾
いた試験管に入れ、 図のよう
な装置を組み立てる。
できた液体が加熱部分に流れ
て試験管が破損しないように,
口を少し下げて加熱する。
うに、ガラス管を水そうか
らぬいた後,加熱をやめる。
の試験管を加熱して, 発生した
気体を水上置換法で3本の試
験管に集める。
炭酸水素ナトリウム
すいじょう ち かんほう
イント
もともと装置内にあった空気が出
るので,1本目の試験管に集めた
気体は捨てる。
lo
o
0塩化コバルト紙は水にふれると青色から赤色に変化する。乾燥させて青色にしたものを使用する。
のフェノールフタレイン溶液は無色で,アルカリ性の溶液に入れると赤色に変化する。弱いアル
性のときはうすい赤色を示す。
かんそう
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8058
93
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6575
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6312
45
【中1】理科まとめ
4597
99
中学3年生の理科!
3992
83
高校受験用ノート
2306
11
【夏まとめ】中1理科まとめ✨①
1700
73
〖化学要点+a〗3年生まとめ!!
1685
18
中1理科 【これで中1理科すべてわかる!】
1281
37
中3理科総復習✡
1243
3
ありがとうございます!
何となくわかりました!!