このノートについて

「新しい科学3年」(東京書籍)に準拠した、まとめノートです。
エネルギー資源の利用/科学技術の進歩と人間の生活
自然のなかの生物/自然と環境保全/自然と人間生活
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11194
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7111
92
このノートに関連する質問
中学生
理科
中学3年物理の問題です。 黄色いマーカーを引いている4(2)1①②の2問の解説を見ても理解できません💦 説明お願いいたします🤲🥺
中学生
理科
⑴と⑵の解説をお願いしたいです 答えは⑴がエ⑵がアになってます
中学生
理科
答えエです。なぜそうなりますか
中学生
理科
なぜeとfは有機物なんですか?それと何が移動されてるんですか?
中学生
理科
動滑車を用いた問題です。 四角2番を文系でも分かりやすいように教えていただきたいです。 (1)から(3)まではなんとなくでやったら会っていましたが根拠を解説できるまでにしたいです。
中学生
理科
(2)教えてください。
中学生
理科
中3理科 エネルギーについて 水力発電は高い所に貯めた水を落とすことで、その力(位置エネルギー)を利用して水車を回し、発電すると習いました。 でも、水を落とすなら位置エネルギーは運動エネルギーとなるのではないのですか?
中学生
理科
理科の質問です 電池と燃料電池の違いを教えてください
中学生
理科
中3理科 微生物の分解を加熱した土と普通の土で見比べる実験です。 この実験結果においての大切なポイントが3つあると学校の先生が言っていたのですがその3つだと考えられるものをあげてほしいです。 私が自分で考えたものでは少し納得いかない部分があるのでみなさんの意見を聞きたいです。 自分の意見 1 微生物は分解者だからデンプンがなくなること 2 分解されたことによってできる物質は無機物であること 3 加熱した土でヨウ素デンプン反応が起こったのは熱によって微生物が死んだからだということ。
中学生
理科
中学 理科 環境の問題です。(7)はどうして上の層の生物が高濃度になるんですか?生物濃縮もよく分からないです😭
News
テスト前など色々な時に使わせてもらっています!!
どの分野もわかりやすく、ほとんどの分野を見ました٩(ˊᗜˋ*)و
いつもありがとうございます✩
テストの範囲なので、凄く助かります
漢字違う
にしています
間違っていたということは、頑張った証拠!世の中、失敗が大事です。たくさんノートを完成させたのですからとても立派だと思います!
私は、よくみいこさんのノートをおてほん