公開日時
更新日時
中2理科総復習✡
1152
45986
4
このノートについて

いいね♡のつく速さがすごかったので急いでつくりました!!参考にしてもらえると嬉しいです(*´ ˘ `*)♪
★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪
理科中2のまとめです✨
ほかの学年もあります!!
*もくじ*
化学変化と原子・分子 P1〜
動物の生活と生物の変遷 P4〜
電気の世界 P8〜
天気とその変化 P12〜
※教科書の東京書籍の順です。
⚠拡大して見てください!!
★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪★.。・:*:・゚`☆.。・:☆♪
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2797
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1731
34
このノートに関連する質問
中学生
理科
答えがないのでよかったら教えてください
中学生
理科
Q. 中2理科台風 画像の(2)②について。 なぜ答えがCになるのか教えてほしいです 🙏‹𝟹ྀི
中学生
理科
これどう考えれば良いですか
中学生
理科
3、4解説わかりやすくお願いしたいです
中学生
理科
なぜ電圧が生じたとわかるのですか?
中学生
理科
教えていただけると嬉しいです
中学生
理科
『電流とは+から-だけだと思っていたけれど、実験では 磁石の向きを変えることで電流の向きは変わった。 これを電磁誘導といい、電流の向きを変えることが出来る。このことから学習後では電流の流れる向きは変わると分かった。自分の思っていた知識がさらに広がり良かった。』という振り返りで間違えたことを言っている点はありませんか??正しいことを言えているかどうか教えて欲しいです。
中学生
理科
中2理科 天気の変化 hPa、Pa、N、Kg、gの単位の揃え方を教えて頂きたいです🙇♀️
中学生
理科
実験2の問3の答えが2.5Ωなのですがなぜそのような答えになるのでしょうか。 Zの抵抗が3Ωで抵抗Yに流れる電流は3A よって、直列回路なので抵抗Zも3A だから3A×3Ω=9Vになるので抵抗Zの電圧は9V 次にS2を開き、S1とS2を閉じて抵抗Xに流れる電流は6.0A よって、並列回路なので抵抗Xも9V だから9V÷6A=1.5Ω 答え1.5Ωじゃないでしょうか? どこが間違っているか詳しく教えてください!!
中学生
理科
(5)の答えが 晴れ 移動性高気圧におおわれているため なのですがなぜこのような答えになるのか詳しく教えてください!!
News
絶賛中2のノート使い中
中一のノート自学に使ってます!(*^^*)
※消化と吸収の所、脂肪酸→脂脂酸になってました〜
こまつな♥#ありがとうございます♪天気は直しておきました!!
すごい見やすかったし、分かりやすかったです!✨✨
あと説明文のところの「天気とその変化」が、「転機」になってますよ〜