回答
回答
平均値の定理の系
f(x)が開区間I(a,b)上で微分可能であり,その区間において恒等的にf'(x)=0であるとする.
このときf(x)は開区間I上で定数関数である.
証明
a<c<bとなるようなcをとり,k=f(c)とする.
x=cのときf(c)=k
x<cのときf(x)は開区間I(a,b)で微分可能で、閉区間[x,c]上で連続である.平均値の定理より
f(c)-f(x)=f'(d)(c-x)となるようなx<d<cが存在し、仮定よりf'(d)=0であるからf(x)=f(c)=k
x>cのときも同様.⬜
最初の条件に追加
a<b
(余談)
f'(x)=0だとf(x)は定数関数?
これは直感的に定数関数になりそうである.
しかし,この場合区間などが不明瞭なため反例が存在する.
f(x)=x≦0のとき0,x>0のとき1
のような関数もf'(x)=0だけど定数関数だろうか?と疑問を抱くことだろう.
この場合はx=0に微分可能でないのが主な問題である.(f'(x)=0はすべてのxで成り立つとは言われていない)
このように区間や変域,連続性や微分可能性というものは微分積分において非常に重要な情報である.
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
納得です