数学
高校生
解決済み

この問題で図5の物体Aは重力がどうであっても張力が横に働いているから重力を考えずに計算をしたのですが、図6の物体Bは張力が横にかかっていて重力が下にかかっているので、重力を考えなくていいのかなって思ったら、考えなければなりませんでした。私のこの解釈はあっていいますか。間違っていたら、どのようなときに、重力を考えるような運動方程式をたてるのか教えてください。

No. Dal (2) 図5のように、なめらかな水平面上に置いた質量 5.0kgの物体Aに軽くて伸 びない糸の一端を取りつけ、なめらかに動く滑車を通して糸の他端に質量 2.0kgの物体Bをつり下げると、A、Bは動き始めた。このとき、A、B両物体 の加速度の大きさと糸の張力の大きさはそれぞれいくらか。(完答) A 図6 2 89N 図5 A B B A-T=5a W-T=2a = 7 a 19.6% 7m 2.8. =a Aに関して動力がれたところで 横にかかるかであるため、んを加味しなくてよ T=14 [N]

回答

✨ ベストアンサー ✨

問5はAと床の間に摩擦がないこともあって
Aにかかる重力が関係なく済みます
(この場合、動摩擦力は床からの垂直抗力の影響を受ける
垂直抗力はAにかかる重力の影響を受ける)

問6は状況が定かでないですが、
Bと床との間の摩擦がありそうなので、その場合、
Bが床から受ける摩擦力に、Bにかかる重力が影響します

常に、運動方向とそれに垂直な方向とで
立式してみればよいのではないですか
使わなければそれまでのことです

azure

なるほど。ありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?