数学
高校生
解決済み

数Ⅲ複素数平面です
写真の 「2≦z+16/z が成り立つための条件はz>0
であり」と言う条件はどこから出てきたのですか?
誰かお願いします

定囲を複素す 57 重要 例題29 基本 不等式を満たす点の存在範囲(3) O000O るを0でない複素数とする。えが不等式2<z+ 在する範囲を複素数平面上に図示せよ。 16 S10 を満たすとき,点zが存 2 父と同値であ 重要5 16 <10 と不等式で表されているから, z+ 指針> 2<z+ 16 表す領域と」 0) そこで,まず ●が実数 ←→ ●=● を適用して導かれる条件式に注目。… は実数である。 2 なお,z+ の式であるから,極形式を利用する方法も考えられる。 →例 1章 解答 4 りのとき は実数であるからa+-2 16 16 別解 z=r(cos0+isin0) (r>0, 0S0<2x) とすると 16 z+ 2 16 16 よって z+ ゆえにaパ+16z=z|zf+16z 16 え+ z =z+ の実部。 16 cosé よって ゆえに よって したがって [1] z=z のとき,zは実数である。 (2-2)(2f-16)=0 (z-2)(Iz|+4)(|a|-4)30 0=(2-2)9T-』2|(212) +-ino -11412-1 16 は実数であるから 1: (S) =|2|| るちケ ( ま0=OA8) 2+ または |z|>0から, 12|=-4は不適。 ス=2 2 APSBP 16 -=0 または sin0=0 2点A,B 二等分線お 分にある。 アー r 16 が成り立つための条件はz>0 であり,このとき すなわち r=4または0=0 または 0=π [1] r=4のとき 2<z+ (相加平均)2(相乗平均) により 2+型22,216 -8 16 2+ =8cos0 (等号はz=4のとき成り立つ。) 2 16 すなわち,2<z+ は常に成り立つ。 よって, 2<8cos0<10と -1Scos0S1から え>0のとき,z+ 16 <10を解くと, +16<10z から ーScos 0<1 3(4) [2] 0=0 のとき (2-2)(z-8)S0 したがって 2S2S8 ニ=r+ 2 [2] |2|=4 のとき, 点々は原点を中心とする半径4の円上に r 16 10か (16 =2 2 よって、 2Sr+。 ある。22=4° であるから ら 2SrS8 16 ハ10から 2Sz+zS10 の左側 2Sz+ [3] 0=πのとき る 4 16 2+ <0 の外部 15 5 ス+2 2 ゆえに これは条件を満たさない。 以上から,左図の太線部分。 -4 0124 8 すなわち 1S(zの実部)5 [1], [2] から,点zの存在する範囲は, 右図の太線部分。 iを結ぶ線分上を動くとき、 2を0でない複素数とする。点z-→ 29 吉の存在する範囲を複素数平面上に図示せよ。 が2点。 練習

回答

✨ ベストアンサー ✨

zが実数だとわかったので

【z+(1/z)】の範囲を、

 相加・相乗平均の関係を用いて表すことを考えたので

 ●相加・相乗平均の関係を使うための条件

  【z>0 (同時に、1/z>0)】を持ち出したという流れです。

★一応、(z)と(1/z)は同符号で、(z)と(1/z)の和が正(2より大きい)なので、

    (z)も(1/z)も正となります

Y.M

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉