早すぎるということはないと思います!
私も今年高校に入学して高校の勉強を始めたばかりですが、学年が上がる事に新しい科目や数学で言うなら数1数A以外にも数2数Bも習い始めるのでやるなら今からがオススメです。
でも、個人的には青チャをやろうとしているならそれと同時に白チャもやるべき(白チャをやってから青チャ)だと思います。
なぜなら、大体の人が白チャなどの基礎をやらずに青チャをやろうとして挫折してしまっているので……
回答
もう青チャを買って持っているのなら
それを使うのは良いと思います
むしろ授業で習った範囲を
青チャで確認しながら進めていけるので
良いと思います
もしまだ購入していないのなら
教科書とご自身のレベルに合いそうなものを探してからでも良いと思います
個人的には啓林館のフォーカスシリーズも良いと思いますし
教科書と同じ会社のものにすることにもメリットはあると思います
受験対策用というよりは日々の勉強用という感じなので早いということはないです。
ただ、難しい問題もあるので、数学が苦手だったり、難しすぎるなと思ったら、今の段階で挫折するよりは難問はスルーしつつやった方がいいと思います。
いえ、別に早過ぎるとは思いませんし、むしろさっさとやっちゃってOKです!
当然ながら教科書の内容は理解できていることが前提ではありますが、授業を聞いて教科書レベルの事項が理解できたなら、青チャをやるのは何ら問題ないことですし、むしろ望ましいことだと思います。
結構分量もありますので、早めに手をつけておきましょう!
数学を早めに完成させておくとアドバンテージにもなりますよ!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24