数学
高校生

数学ⅡBの解の存在範囲についてです。
2つの解がともに1より大きい、という条件なのに、D≧0なのは何故ですか??
D=0だったら重解になって解は1つになってしまいませんか??

指針> 2次方性式 2bx+p+2=0 の2つの解を α, Bとする。 次方程式の解の存在範囲 2次方程式x-2px+p+2=0 の2つの解を α, Bとし, 判別式 |園開 2次関数 以上のように考えると,例題 49 と同じようにして解くことができる。なお,グラフを利用 基本例題JU 83 の範囲を定めよ。 ( つの解は3より大きく,他の解は3より小さい。 に対し p.81 基本事項2 (1) 2つの解がともに1より大きい。 α-1>0 かつ B-1>0 2章 一 |解答 別解 2次関数 f(x)=x?-2px++2 の グラフを利用する。 をDとする。 き (82) 0 =(-)°-(カ+2)=がーカー2=(カ+1)(カ-2) 依 ) D=(カ+1)(カ-2)20, 4 解と係数の関係から 0 a>1, B>1であるための条件は の20 かつ(α-1)+(B-1)>0 かつ(α-1)(8-1)>0 α+B=2p, aB=p+2 軸について x=p>1, f(1)=3-p>0 から 2Sp<3 (p+1)(p-2)20 0=- y, D20から Xーp y=f(x) pS-1, 2<p の の原 (α-1)+(B-1)>0 すなわち α+8-2>0 から 2カ-2>0 よって るあケ遠望さ よって の (α-1)(B-1)>0すなわち a8ー(α+B)+1>0 から /8 x が00の件乾満た をはっe- ) p+2-2p+1>0 よって 3 の下であき-0 (ST 大きく, 他 p<3 (2)f(3)=11-5かく0から 求めるかの値の範囲は,①,②, ③の共通範囲をとって 株 11 5 123 p SI 11 -1 2Sp<3 の 9 解と係数の関係、解の存在範囲

回答

異なる2つの解 と
2つの解

の違いなんですね。勉強になります。
重解は同じ解が2つ(以上)出るという意味で
解が1つではない、ということみたいです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?