数学
高校生
この(3)の問題が、どうしてこのような答えになるのか教えてください!
9| AOAB において, OP=sOA+/OB とする。点Pの動く範囲が次の図形を表すために
必要な式を, 選択肢⑩⑯ー@⑨のうちからすべて選べ。ただし, 解答は下の解答欄に記入する
こと。 【各3点, 計9点】
①⑪ 直線AB
(⑫ 図の四角形 ABDC の周および内部 (⑬ 図の三角形 OCD の周および内部
ただし, OA=AC, OB=BD だitのり人パーラン2 お三 9 1y
3 D と
ひ
4ジ 信 B
【選択肢】
⑳ と0 ⑩ 5ミ0 ⑫ =0 ⑬③ <0 ⑳ s+ァー1
本1 ⑲ s十7テー1 の⑦0ミs+7<1 @ みs+71 ⑨1ミs+ <2
【解答欄】
回答
まだ回答がありません。

似た質問
高校生
数学
(2)と(3)が分かりません。解説お願いします。
高校生
数学
9番どうしても答えが合いません😭間違ってるところ教えて欲しいです🥺
高校生
数学
2枚目がこの問題の解答なんですが他の解き方ってありますか?
高校生
数学
Xの実数条件より判別式〜 のところがわからないです 判別式D=b二乗-4acの式を使うんですか?
高校生
数学
このような四面体って何か名前とか付いていますか? 底面を正三角形か二等辺三角形として何かやれば解ける程度で良いでしょうか?お願い致しますm(__)m
高校生
数学
この2問の解き方を教えてください。 答えはそれぞれ、 (3)4,-2 (4)-2,-18 です
高校生
数学
(3) 「これが定数項となるとき」の示された式になる理由といいますか…を教えていただきたいです。 その式が=1になることでどうなるのでしょうか。
高校生
数学
数学IIIの不定積分です!! (4)、(5)、(6)の解き方を教えて頂きたいです…! わかる方いましたらよろしくお願いします🙌
高校生
数学
進研模試11月高2数学問題の大問3(2)のところで、 マーカーを引いた部分がなにをしたいのかがわかりません。 なぜこの部分が必要なのでしょうか。。 苦手なので教えていただきたいです💦
高校生
数学
(ア)がなぜこの条件になるか教えてください
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
7649
113
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5305
21
詳説【数学A】第2章 確率
5302
24
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5174
48
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4628
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4228
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4035
11
数学ⅠA公式集
3998
14
詳説【数学A】第3章 平面図形
3224
15