このノートについて

高校全学年
教科書中の問いと答え、重要古語の意味や重要助動詞の活用形、現代語訳を書き込み、これを読むだけで定期テスト対策になるノートです!
リア友に好評なので、試しに公開してみます^ ^
どなたかのお役に立ちましたら嬉しいです。
たくさんのいいね♡がいただけたら、展開表やテスト予想問題、テスト対策まとめのページも改めてノート投稿、こちらに追加する予定です。
#ちごのそらね現代語訳
#ちごのそらね予習
#ちごのそらね授業ノート
#ちごのそらね
#児のそら寝
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
なぜ、婉曲は分かりますが,仮定の「む」も連体形になるのですか。助動詞「むず」でと同じことが起きますか
高校生
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
高校生
古文
副詞、連体詞ってどう違うんですか? また助動詞、助詞の語は覚えないと解けませんか? 品詞の分類の仕方が分かりません テストで満点取りたいのでよろしくお願いします!!
高校生
古文
至急です!! 問題文「傍線部の語に対する結びの語を抜き出せ。」 全て答え教えてくださいm(_ _)m 早めに回答して下さると助かります。
高校生
古文
国語の児のそら寝の訳教えてください泣
高校生
古文
みちたり。のみちの活用はタ行下四段活用ですが、何故下二段ですか?活用表を見ても分かりません。
高校生
古文
古語で誘えない(誘われないではなく、誘わない)を、誘はれずと言うのは正しいですか。誘うの未然形➕助動詞る➕ず です.あと、現代語の誘われずはどうなりますか。同じになってしまうのですか
高校生
古文
「〜なば」は、「〜してしまったならば」らしいですが、なぜ「な」は未然形なのに「ば」にくっつくのですか
高校生
古文
この黄色で囲んだ部分が何のことか調べてもよく分かりませんでした。(まだ助詞の勉強をしていないので、理解できませんでした)。どういうことか簡単にご説明くださると嬉しいです。
高校生
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
News
かれんさん、早速見てくれて&コメントも残してくれてありがとうございます!
いいね♡もありがとうございます!励みになります!
こちらのノートは、かれんさんと同じ、高1になる後輩に頼まれ、清書投稿したものなのでキレイなんですwww
リアルノートは、一番最初投稿の『伊勢物語』門出とか、漢文のノートとか……予習で自信がないときは、鉛筆書きしておいて、授業中に色ペンで重ね書きしたり、訳は赤ペンで直し書きしてます。
私も試行錯誤を重ね、助動詞は青ペン、問と答えは黄色蛍光ペン、係り結びは緑ペンなどと色分けのマイルールができてから、見やすくなった気がしてます。
高校1年生の古文、漢文は6〜7割くらい?網羅してると思いますが、後輩リクエストもあり、不足分はまた投稿していく予定なので、よかったら覗いてくださいね♡
すっごく綺麗で見やすくて、入学後の参考になりました!!
他のノートも気になるので、良ければ随時投稿をお願いしたいです🙇♀️