✨ ベストアンサー ✨
CaO+H2O➡️Ca(OH)2 より
CaO:H2O=1 :1
よって、エタノール1kg中に2%H2Oだから、H2Oは
1000×0.02=20g入っている。つまり、20/18mol入っている。
CaO=56g/molだから、
(20/18)mol×56g/mol=560/9≒62.2=62g 🙇
理論分野のある程度決まった計算はできるんですが、無機であまり見ない設定の問題でつまづいてしまいます…
問題文に水とCaOは反応すると書いています。
エタノールとCaOは反応しません。
問い2で反応式を書いた訳ですが、問い3はそれを利用します🙇
あまり見ないのはまだ勉強不足で、CaOがH2Oと反応するのは問い2で自分で書いて理解していての問い3質問だと思いましたが。千葉大問題にしては簡単な方かなと思います🙇
問2はカルシウムと水の反応でした!
xo型は水を足してXOH型になる反応ですよね?
そうです。
単純に、生石灰が消石灰になる反応です。
この反応はアンモニアソーダ法にも出てくる基本重要反応ですから即効で書けないとマズいです🙇
分かりました!
ありがとうございます
いえいえ。
CaOがH2Oと反応し、Ca(OH)2になるのは有機元素分析のソーダ石灰管での反応にも出ますから重要です。色々な問題を解き、慣れて下さい。頑張って下さい🙇
ありがとうございます。
解説を聞けば分かりましたがエタノールが式に出てこないことや水に着目していくことはなぜ分かるんですか?