化学
高校生
解決済み

有機化学
(4)までは理解したのですが(5)の解説記載されてなくて解き方の手順が分かりません。どうやって考えるのか教えてください。

(3) に含まれる官能基の部分を○で囲み, 重要 408 構造式の決定 C, H, N, Oからなる分子量 89.0の化合物 Aに関して、次の 原子量 H=1.00,C=12.0, N=14.0, 0=16.0 問いに答えよ。 (1) 化合物 A 26.7mg を酸素の気流中で完全に燃焼させたところ, CO2 39.6mg とH20 18.9mg が得られた。 化合物 Aに含まれる炭素, 水素のそれぞれの含有率(質量パー セント)を有効数字3桁で答えよ。 (2) 化合物 A 35.6mgに含まれる窒素をすべて N2 に変換したところ,0℃, 1.013× 10 Pa で 4.48mLのN2が得られた。 化合物 Aに含まれる窒素の含有率(質量パーセ ント)を有効数字3桁で答えよ。 (3) 化合物 A の組成式を求めよ。 (4)化合物 Aは不斉炭素原子を有し,酸と塩基の両方の性質を示す。 化合物 A の構造 式を書け。 120 (5) 化合物 Aには立体的な構造が異なる1対の異性体が存在する。 1対の異性体の立体 千葉大改 構造を,違いがよくわかるように図示せよ。
有機 ラン 例 6 ス この 408 (1) 炭素・・・ 40.4% 水素・・・ 7.87% (3) C3H7NO2 HOOC (5) HaC C -H NH2 (4) (2) 15.7% H2N-CH-COOH CH3 Hwww H₂N COOH C ~CH KeyPoint 脂肪族化合物で酸性を示す官能基はカルボキシ基(−COOH) ま たはスルホ基(−SO3H), 塩基性を示す官能基はアミノ基 (-NH2)である。 解法 (1) それぞれの含有量 〔mg〕 を求めてから含有率 (%) を求める。 C:39.6mg× 10.8mg 26.7 mg 12.0 44.0 =10.8mg より ×100≒40.4 よって, 含有率は 40.4%。 2.00 H:18.9mg× 18.0 =2.10mg より 2.10 mg 26.7mg x100≒7.87 よって,含有率は7.87%。 (2) 窒素の含有量は, 28.0g/molx- 22.4×103mL/mol 4.48 mL =5.60×10-3g=5.60mg 5.60 mg これより, - ×100≒15.7 よって,含有率は 15.7%。 35.6 mg (3) 酸素の含有率について, 100-(40.4+7.87+15.7)=36.0 よって, 36.0% C:H:N:0= 40.4 7.87 15.7 36.0 12.0g/mol 1.00g/mol 14.0g/mol 16.0g/mol ≒3.37:7.871.12:2.25≒3:7:1:2 したがって, 組成式は C3H7NO2 (4)(C3H7NO2)=89.0 C3H NO2=89.0より, n=1 よって, 分子式は C3H7NO2 例題 94 で示したように, 有機化合物 C7H2N, O2 鎖状飽和 のとき, x=2n+2+y の関係が成り立つから C3H7NO2 に ついて, 2n+2+y=2×3+2+1=9 であるから, 水素原子Hの数は鎖状飽和の有機化合物より2 個少ない。 したがって, C3H7NO2は二重結合または環状構 造を1つもつことがわかる。 また, C3H7NO2は酸と塩基の両方の性質を示すことから, 酸性の官能基 -COOH と塩基性の官能基 -NH2 をあわせもつ と考えられる。 ●センサー C, H, N, O të th らなる鎖状飽和の有機 化合物では, Hの数=Cの数×2 +2+Nの数 さらに,不斉炭素原子 C* をもつことも 考慮すると,C* が-H, -CH3COOH. -NH2の4つの原子・原子団と結合した 右の構造と特定できる。 H H₂N-C-COOH CH3 HOT Com 08.S 量 24-

回答

✨ ベストアンサー ✨

(4)でAの構造式がわかるから、後は真ん中に線を引いて左右対称に鏡に写したように(鏡像という)すればよい。

違いが良く分かるようにあるから、1つを手前でくさび型(細長い△)とし、もう一つは奥側で点線とし、残りは実線二つにすればよい。

真ん中にC、残りのH、NH2、CH3、COOHは上下左右どこでも良いが、鏡像にすること🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉