✨ ベストアンサー ✨
(4)でAの構造式がわかるから、後は真ん中に線を引いて左右対称に鏡に写したように(鏡像という)すればよい。
違いが良く分かるようにあるから、1つを手前でくさび型(細長い△)とし、もう一つは奥側で点線とし、残りは実線二つにすればよい。
真ん中にC、残りのH、NH2、CH3、COOHは上下左右どこでも良いが、鏡像にすること🙇
有機化学
(4)までは理解したのですが(5)の解説記載されてなくて解き方の手順が分かりません。どうやって考えるのか教えてください。
✨ ベストアンサー ✨
(4)でAの構造式がわかるから、後は真ん中に線を引いて左右対称に鏡に写したように(鏡像という)すればよい。
違いが良く分かるようにあるから、1つを手前でくさび型(細長い△)とし、もう一つは奥側で点線とし、残りは実線二つにすればよい。
真ん中にC、残りのH、NH2、CH3、COOHは上下左右どこでも良いが、鏡像にすること🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉