表紙
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
4306
36966
18
みいこ
教科書は実教出版「新版理科総合A」でした。酸と塩基についてのまとめノートです。
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
これは凄い!!
こんなに綺麗にノートに書けるとは。。。 素晴らしい。
とても分かりやすかったです!
字、めっちゃキレイです!
物凄く見やすくてわからないところや予習に使っていてとても便利です♡ これからもお願いしますm(__)m
や
高校の化学の先生よりわかりやすいです! 勉強になります^_^ありがとうございます!
今学年末試験のテスト勉ですごい使えました とても見やすかったです
キレイにまとめてあり、分かりやすいです。復習の時に使いますね!
これで酸と塩基わかりました!!!!
とても分かりやすかったです! 4ページ目の2価の弱基酸のCu(OH)2は水酸化マグネシウムと書かれていますが水酸化銅(Ⅱ)なので直してもらえるか、注意表記を書いてもらえるとうれしいです。
すごいわかりやすいです!
字がめっちゃ綺麗です! 今度、生物の体内循環 お願いします!
すごくわかりやすいです! めっちゃ助かってます!
すごく、分かりやすいです!
とても読みやすいです!教科書より分かりやすかったです♡笑笑 今度習う範囲なので、予習のために勉強させていただきました! 私はみいこさんに憧れて、マーカーやサインペンをお揃いにしたり、ノートの作り方を工夫しました! これからも、お世話になります! 素敵なノートを公開していただき、本当にありがとうございます!
molがmlになってます!
めっちゃ分かりやすいです
これは凄い!!
こんなに綺麗にノートに書けるとは。。。
素晴らしい。
とても分かりやすかったです!
字、めっちゃキレイです!
物凄く見やすくてわからないところや予習に使っていてとても便利です♡
これからもお願いしますm(__)m
や
高校の化学の先生よりわかりやすいです!
勉強になります^_^ありがとうございます!
今学年末試験のテスト勉ですごい使えました
とても見やすかったです
キレイにまとめてあり、分かりやすいです。復習の時に使いますね!
これで酸と塩基わかりました!!!!
とても分かりやすかったです!
4ページ目の2価の弱基酸のCu(OH)2は水酸化マグネシウムと書かれていますが水酸化銅(Ⅱ)なので直してもらえるか、注意表記を書いてもらえるとうれしいです。
すごいわかりやすいです!
字がめっちゃ綺麗です!
今度、生物の体内循環 お願いします!
すごくわかりやすいです!
めっちゃ助かってます!
すごく、分かりやすいです!
とても読みやすいです!教科書より分かりやすかったです♡笑笑
今度習う範囲なので、予習のために勉強させていただきました!
私はみいこさんに憧れて、マーカーやサインペンをお揃いにしたり、ノートの作り方を工夫しました!
これからも、お世話になります!
素敵なノートを公開していただき、本当にありがとうございます!
molがmlになってます!
めっちゃ分かりやすいです
おすすめノート
物質の量と化学反応式
ハイレベル化学 理論化学
化学反応と熱
熱化学方程式について1枚にまとめました。
苦手ノート1.〜化学〜
酸化還元反応
化学基礎 まとめ
読んで分かる化学基礎2
化学まとめ
化学 組成式、分子式、電子式、構造式など
化学 化学反応と熱
酸化還元反応
分子と共有結合
化学反応と熱
有機化合物の特徴と構造
物質の量と化学反応式(続編)
電気分解
電気と電気分解
化学まとめ(1)
脂肪族化合物
【最速で結果が出せる】1週間で覚えるセンター政治・経済
【最速で結果が出せる】1週間で覚えるセンター倫理
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
【暗記フェス】【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
このノートに関連する質問
アニソールを過マンガン酸カリウム下で酸化したら安息香酸できますか?
( 2 )の b に当てはまる2つが何なのかを教えてください! 2枚目の写真のような感じで理解してたのですが… 2枚目の写真の中で間違っているところを教えてください!
問4の(3)の答えがなぜ⑤になるのか教えてください!
ベンゼン環が含まれている画像のような構造もアルケンと呼べるのですか?
答えは③です! 解き方を教えてください!
問3の解き方を教えてください!どうしても1.35mol/Lになってしまいます…( > < ) 答えは1.5mol/Lです!
化学です。 答えには、桃色でハイライトしているところが5.00Lになっていて、黄色でハイライトしているところが19.8molになると書いてあるのですが、なぜ50.0Lではなく、5.0OLになるのですか? 詳しく分かりやすく教えて頂きたいです🙇🏻♀️
問2以降がわかりません。Aの構造をどうやって決定しているのかがわからないです。わたしはOHが5こ付いているというように考えました。わかる方教えていただきたいです🙇♀️
赤本の問題で解説がなく困ってます。至急お願いします🙇♀️ 答)X1 -2.05 IX 1.20
なぜ、溶液全体がピンク色になった時に、中和されたと考えるのですか??
このノートを友達に教えよう!