表紙
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
5848
83339
48
みいこ
教科書は実教出版「新版理科総合A」でした。物質の量と化学反応式についてのまとめノートです。
このノートが参考になったら、著者をフォローをしませんか?気軽に新しいノートをチェックすることができます!
すごく見やすくて、分かりやすいノートです! 今度ノートを作るときの参考にしたいと思います!
まとめ方を教えてください!
NOって一酸化炭素じゃなくて一酸化窒素じゃないんですか??
↑11枚目です
ノートの表紙化学だからscienseじゃなくてchemistry
ノートのとり方参考にします
字が丁寧でとても分かりやすかったです!
とても見やすいノートですね! 今後、参考にしたいと思います! 質問なんですが、見やすいノートを作る時のコツってありますか?
ノートのまとめ方綺麗ですごいです! どうしたら、自分でもわかりやすいノートを作ることができますか??
左利きなんですね!
めっちゃ字、きれいでわかりやすいです✨
めっちゃわかりやすいです!
僕もこんなキレイにまとめてみたい
芯の濃さ何使ってますか?
コメント失礼します。 1ページ目の原子量の求め方の炭素の存在比がずれていると思います。おそらく12C→98.98、13C→1.07であると思われます。
どんな工夫をして書いているのですか 参考にしたいです!
明日丁度ここが範囲に入ったテストがあるんですごい助かります!!! めっちゃ見やすいです😻
scienseじゃなくてscienceなのでは?!?! わかりやすくて見入っちゃいました!
めちゃめちゃ見やすいです!字がきれい 参考にしたいと思います!
じがきれい
すごく見やすくて、分かりやすいノートです!
今度ノートを作るときの参考にしたいと思います!
まとめ方を教えてください!
NOって一酸化炭素じゃなくて一酸化窒素じゃないんですか??
↑11枚目です
ノートの表紙化学だからscienseじゃなくてchemistry
ノートのとり方参考にします
字が丁寧でとても分かりやすかったです!
とても見やすいノートですね!
今後、参考にしたいと思います!
質問なんですが、見やすいノートを作る時のコツってありますか?
ノートのまとめ方綺麗ですごいです!
どうしたら、自分でもわかりやすいノートを作ることができますか??
左利きなんですね!
めっちゃ字、きれいでわかりやすいです✨
めっちゃわかりやすいです!
僕もこんなキレイにまとめてみたい
芯の濃さ何使ってますか?
コメント失礼します。
1ページ目の原子量の求め方の炭素の存在比がずれていると思います。おそらく12C→98.98、13C→1.07であると思われます。
どんな工夫をして書いているのですか
参考にしたいです!
明日丁度ここが範囲に入ったテストがあるんですごい助かります!!! めっちゃ見やすいです😻
scienseじゃなくてscienceなのでは?!?!
わかりやすくて見入っちゃいました!
めちゃめちゃ見やすいです!字がきれい
参考にしたいと思います!
じがきれい
おすすめノート
酸と塩基
ハイレベル化学 理論化学
化学反応と熱
熱化学方程式について1枚にまとめました。
苦手ノート1.〜化学〜
酸化還元反応
化学基礎 まとめ
読んで分かる化学基礎2
化学まとめ
化学 組成式、分子式、電子式、構造式など
化学 化学反応と熱
酸化還元反応
分子と共有結合
化学反応と熱
有機化合物の特徴と構造
物質の量と化学反応式(続編)
電気分解
電気と電気分解
化学まとめ(1)
脂肪族化合物
【最速で結果が出せる】1週間で覚えるセンター政治・経済
【最速で結果が出せる】1週間で覚えるセンター倫理
【地理B最強の勉強方法伝授します】
[英語]イラストで分かる仮定法 + おまけ
このノートに関連する質問
化学 倍数比例の法則についてです。 倍数比例の法則は [2種類の元素からなる複数の化合物について、一方の元素の一定質量と化合する他方の元素の質量は、簡単な整数比となる] と記載されていますが、具体的にどのような事を想像すれば良いのでしょうか? 参考書等で探しても載っていなくて... ご解説宜しくお願いしますm(_ _)m
化学基礎の酸化剤還元剤の問題です。 なぜe-の係数が6になるのですか?
メタンとプロパンを3:1の物質量の比で混合した気体2molについての問題です。①は解いてみましたがあっていますでしょうか?また、②と③の解き方を教えて下さい🙇♀️ (原子量H:1.0 C:12)
化学 平衡定数の問題です 解き方を教えてください よろしくお願いします🙇💦
解き方のヒントを教えてください!!
考えたのですが分からなかったので教えて頂きたいです。 答えは1.6です。
鉄を強熱した際に生じるサビは表面を覆う。この化学反応式を記せと言う問題で 4Fe+3O2→2Fe2O3としました。 しかし答えは 3Fe+2O2→2Fe3O4でした。 このような性質は教科書に載っていなくて逸脱してる内容だと思いました。しかし解答として上の答えを書いたらバツですよね また、Fe3O4とFe2O3の生成する条件も教えていただけたらうれしいです。
線の部分の式って反応式のモル数が同じことを利用しているんでしょうか?
熱化学の問題です。 (1)の結果は、水酸化ナトリウムの溶解熱は42kJ/molでした。 (2)はどのように計算すればいいか教えて下さい。
高1化学 中和反応の化学式の問題なのですが、価数が違う場合の式の作り方が意味分かりません。 価数を合わせるということが条件なのはわかりますが、実際の練習問題がわからなくて、、 どれかだけでもいいのでやり方を段階的に詳しく教えて頂けませんか?
このノートを友達に教えよう!