数学
高校生
この問3と4を(1)から教えてください
問題3
解説を読んで、次の測定値の相対誤差を求めなさい。
解説3
解説 1 の直接測定基の測定結果は、 264.4よ0.3mm であった。測定値に対する誤差の割
合を表す指標を相対誤差という。 この場合は、
0.3
ーー slx10*
2644
となり、相対誤差は1x10"*程度という。小数第 1 位まで表示することもあるが、何桁も
表示する必要はない。おおざっぱでよい。
(1) 2.51主0.08m
(2) 352 s
問題4
解説を読んで、有効数字を考えて次の計算をしなさい。
解説4
①小数第 1 位まで表示された数と小数第2 位まで表示された数の和の計算方法。
106.3
1
1082
加法、減法の場合、計算結果は粗い方の位 (この場合は小数第 1 位) に合わせる。
②有効数字 2 桁の数と有効数字 3 桁の数の除法の計算方法。
21_9ss 本時 19
乗法、 除法の場合、 計算結果は有効数字の桁数の低い方 (この場合は有効数字 2 桁) に合
わせる。
(1) 543.2+0.187
(2) 28.4X(28-10) 45
(3) 2.58X8.632X2.1
(4) 25.32エ3.2
(5) せ
(6) sin75
(7) 1048
72二
117
4xO
(98
) 9
4-19.8)
8
3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24