分からなければ質問してください
原子番号をまず見ます。
①原子番号は陽子の数を表しています(イオンでなければ電子の数でもある)
②そして、質量数は陽子の数+中性子の数なので、質量数から陽子の数すなわち、原子番号を
引いて中性子の数を求めます。
分からなければ質問してください
なるほど!分かりました!ご丁寧にありがとうございます🙏
分からなければ質問してください
原子番号をまず見ます。
①原子番号は陽子の数を表しています(イオンでなければ電子の数でもある)
②そして、質量数は陽子の数+中性子の数なので、質量数から陽子の数すなわち、原子番号を
引いて中性子の数を求めます。
分からなければ質問してください
なるほど!分かりました!ご丁寧にありがとうございます🙏
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
返信遅れてすみません
何となく規則性?のようなものは分かりましたが質量数が13の場合、答えは陽子が6で中性子が7になってます
これが陽子が7で中性子が6じゃない理由はなんでしょうか
説明下手ですみません