✨ ベストアンサー ✨
おそらく、(1枚目の解説)中性子が陽子と電子に変化したためにイオン化したと考えられます。(1価の陰イオン)
又は中性子が陽子と電子になったため原子番号が変わり周期表で言う所の右隣の元素になり(1価の陰イオン)になったと考えるのもいいでしょうね。
トリチウムって(←三重水素の事です。)中性子2つに陽子1個の水素の同位体ですよね。そのトリチウムが中性子1個を陽子と電子に変えたら中性子1つ陽子と電子2つのヘリウムになるという事ですね。もともとヘリウムは中性子2つの陽子と電子2つでしたよね。そのためゲストさんのいう通りになると思います。(多分(笑))電子の表し方については大丈夫だと思いますよ。
分かりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
では、C⇒N- + e-
と記述するのがより正確ということでしょうか。
また、三重水素はヘリウム3の陰イオンと電子に変化するという事ですか。
度重なるようですみません。