化学
高校生
解決済み

β崩壊についてです。
炭素14⇒窒素14+e-
となっていますが(一枚目)、この電子e-はどこからやって来るのでしょうか。
中性子が陽子と電子に変化することは分かるのですが、2枚目の写真の様に、β線が電子の外部に放出されると考えると、電子の総量に齟齬が生じる様に思われます。
それとも、β線による電子の放出はあくまで原子核からの放出なのであって、原子からの放出という事ではないということでしょうか。そう考えるとβ線によって放出された電子が、β崩壊した電子の電子殻に入ったと解釈でき、自然に思えます。
どなたか、分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。

ト てrr 放射線を放出する 還して 元素の原子に徐わる (地a 崩壊)。 変化 1 原子番号が2, 質量数が4減少」 (例) 徐Ra っ Rn+4He 瞳生始交化なし の半分になるまでの時| 呈す 修) が半分になるまて 六記)、 品種改衣,
ョた 父、 ヶ移 ングコン の85/パリン(SE/た6 人 5 -且 上国人の春太 用と, と有たとヴジ2 。 5 上 んを// アサガトー ぱげラの欠 イーンタ 受入ノ ぅ> 隔Po) Wa(まHs ) 。 g衝 の尊2 @ *+ の 隔376価 陽32個 516個 。 果S2億 を326個 。 徐Z條 NICg( 所) う ekdrex (< ・ 6人 陽う >価 還 八う|仔 還っ>人
放射性同位体 ラジオアイソトープ β崩壊 β壊変 三重水素 トリチウム β線 放射線 高校化学 化学基礎

回答

✨ ベストアンサー ✨

おそらく、(1枚目の解説)中性子が陽子と電子に変化したためにイオン化したと考えられます。(1価の陰イオン)
又は中性子が陽子と電子になったため原子番号が変わり周期表で言う所の右隣の元素になり(1価の陰イオン)になったと考えるのもいいでしょうね。

ゲスト

ありがとうございます。
では、C⇒N- + e-
と記述するのがより正確ということでしょうか。
また、三重水素はヘリウム3の陰イオンと電子に変化するという事ですか。
度重なるようですみません。

トリチウムって(←三重水素の事です。)中性子2つに陽子1個の水素の同位体ですよね。そのトリチウムが中性子1個を陽子と電子に変えたら中性子1つ陽子と電子2つのヘリウムになるという事ですね。もともとヘリウムは中性子2つの陽子と電子2つでしたよね。そのためゲストさんのいう通りになると思います。(多分(笑))電子の表し方については大丈夫だと思いますよ。

ゲスト

分かりました。
ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?