数学
高校生
数学3、授業より先に予習というか一周したいと思っています。現在第3章の関数、第4章の極限をしました。第5章の微分を見てみると楕円や媒介変数の関数のグラフの微分があります。これをするにはまず第2章の式と曲線をするべきですか。それとも式と曲線の知識が必要なところだけをさらっとやって話のつながりがある微分を極限の次にするべきですか。また後者なら関数の方程式だけわかってればいいですか?教えてください。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24